薬剤師転職

薬剤師転職・薬剤師一括登録・薬剤師 年収について

調剤薬局の薬剤師 門前薬局のコバンザメ商法

薬剤師による調剤手順変更の意義について

大半の薬局にあっては、処方箋の受け付けを行ったあと、患者を待たせた状態で処方箋のチェックを行い、調剤を実施しているのが現状です。

何故調剤手順の変更が行われたのか、理解されていない状況です。

患者が待たされたという感覚を持つのは、処方箋の受付を行った後、何のフォローもなく、薬が出来上がるまで待たされる為です。

処方箋を受け付けて、処方内容について吟味し、患者の話を聞いてから調剤を行うことで、患者からしてみれば、話を聞いてもらえて、要望することで、飲みやすいように工夫をしてくれる等、医療分業のメリットを体感することができるでしょう。

調剤手順の変更については、患者に「待たされた」という感覚を持たせないようにする他、医療安全や効率性、納得・安心する為の措置です。

ですが、大半の薬局においては、効率面のみ捉えてしまっているのは、待ち時間対策の観点からも、残念としか言いようがありません。


コバンザメ商法の典型「門前薬局」

調剤薬局はおよおそ似たような店構えとなっており、レイアウトや患者応対に関しても同様のことが言えます。

大病院の門前において薬局が林立しているケースでは、どの薬局でも違いがないように見えます。

小売業界においては、「コバンザメ商法」というものが存在しますが、門前薬局という業態は、まさに「コバンザメ商法」の典型と言えます。

とは言っても、コバンザメ商法を戦略的に捉え成功しているケースもあり、必ずしも否定的な見方のみとは言い切れません。

例として、ファストフード等集客力のある店舗の近辺に開かれるラーメンチェーン店や、スーパーの近隣で成功している八百屋等はマスコミでも取り上げられています。


調剤薬局コバンザメ商法について

では、調剤薬局の場合はどうでしょうか?

調剤薬局に門前形態が多い理由は、処方元となる医療機関や医師の意向に重きを置いた結果と言えます。

調剤薬局経営者の大抵は製薬企業におけるMR出身者です。

MRの現役時代に処方元との関係を構築しやすかった為、処方元となる医療機関の近辺に薬局を開設することが一般的だった為、門前薬局が多く輩出されることとなりました。

その為、つい最近まで患者は医療分業のシステムをよく理解しておらず、誘導されるがままに(本来違法ですが)、最寄りの薬局に処方箋を持ち込むようになりました。

この傾向については今日においても続いており、必然的に門前薬局が目立つ結果となっています。