薬剤師転職

薬剤師転職・薬剤師一括登録・薬剤師 年収について

薬剤師の在宅訪問による服薬支援について

薬剤師が他の医療職種及び介護職種との合同勉強会に参加するということも有効です。

このような活動を通して、在宅医療・看護に感じていた苦手意識は、誰に聞けば良いのかわかるようになります。


薬剤師の在宅現場においてわかること

今在宅訪問活動に力を注いでいる薬剤師についても、「はじめからスムーズにできたわけではありません」と言います。

むしろ、はじめから在宅訪問をスムーズに実施していたという例は非常に稀です。

はじめはどの患者宅を訪れても、玄関先で薬を渡すだけで終わってしまうケースがほとんどです。

ですが、訪問を重ねるにつれて様々な話ができるようになり、玄関先から今に通されるようになります。

そうすれば、残薬の確認や、自覚症状の変化等もわかるようになります。

このような積み重ねを継続していくことが肝心で、在宅への参画については地道に続ける以外に方法は無いでしょう。

在宅訪問の際の服薬指導については、薬局で行うそれとは性質が大きく違います。

薬局窓口における服薬指導は、基本的には薬剤師のテリトリーにおいて行われますが、在宅であれば、患者のテリトリーにおいて行うこととなります。

「お邪魔してもよろしいでしょうか?」「薬はここに置いてもよろしいですか?等、相手の立場を考えた会話が要求されます。

薬局窓口にあってはあまり話してくれない患者でも、患者のテリトリーである自宅にあっては、普段より話をしてくれるようになります。

自分のテリトリー内にいるという安心感が生じる為です。


薬剤師の在宅訪問による服薬支援

在宅現場においては、調剤室にいては想像もできないような多くの現象が発生しています。

食事、睡眠、排泄、ADL等の問題と合わせて、医薬品の管理及び服用ができていないケースもあります。

訪問看護師やヘルパーでは、患者の様子が変わった際に、医薬品の副作用によるものかどうか、もしくは他の原因があるのかといった判断は困難です。

薬剤師が携わることで解決に至る問題が多い現実に目を向けなければなりません。

加えて、在宅患者は高齢者が多いことから、合併症も少なくありません。

その為、処方薬の種類についても多くなり、服用時点も複雑化してしまいがちです。

服薬改善の為には、一包化が必要となるケースは少なくありません。

一包化することにより、残薬の確認をするにあたっても、チェックが容易となるでしょう。

すなわち、患者の服用状況が悪い要因を発見して改善策の提案を行い、患者の商法やADL、そうしてQOLに直結する医薬品の影響に関して評価を行うことは、薬剤師以外にはできません。